緩消法研究会は緩消法認定技術者が緩消法を活用して、今まで治せなかった症状が改善した事例を報告しています。
緩消法研究会では医療従事者の方に向けた症例報告の為、専門用語など聞き覚えのない言葉が多くあります。
当院施術者の症例報告を誰にでも内容が分かるように、≪解説≫をしています。
※症状の再発を抑制するためには、腰部の筋弛緩が必要です。
大分県しん整形外科 共同症例報告
【患者】10代前半 女性
【主訴】体を捻じると背中が痛い。
【既往歴】-
【現病歴】学校での定期検診により脊柱側弯症の疑いがあり専門医での受診を勧められた為に来院。クラシックバレエの練習や学業などにより左肩甲骨周囲に痛みが発生。
【現症】胸腰部左回旋動作で左肩甲骨下角付近に痛みが出現し、胸腰部右回旋動作で第7・8胸椎(以下、Th7・8)高位の左肩甲骨内側縁付近に痛みが出現。立位による胸腰部回旋可動域(以下、ROM)は左右共に約30°で制限あり。
【検査所見】単純X線写真正面画像にて脊柱側弯(胸椎右凸、腰椎左凸)を認め、最大Cobb角26°。
【施術内容・結果】本症例は、胸腰部左右回旋動作による左肩甲骨下角付近とTh7・8高位の左肩甲骨内側縁付近の痛みを訴えており、痛みの要因として左肩甲骨周辺部の筋緊張と考えた。初めに、施術者①により胸腰部左回旋動作で痛みを訴えている左肩甲骨下角付近を触察し筋緊張を確認し、筋緊張部に緩消法を約1分施術し筋弛緩を確認。結果、胸腰部左回旋による左肩甲骨下角の痛みが10から2(NRS改変)となった。痛みの減少により、胸腰部右回旋時のTh7・8高位の左肩甲骨内側縁付近の痛みの訴えが変わったことにより、患部を触察した結果、筋緊張を確認し筋緊張部に緩消法を約1分施術し筋弛緩を確認。結果、胸腰部右回旋によるTh7・8高位の左肩甲骨内側縁付近の痛みが10から0(NRS改変)と消失した。施術前の画像所見により脊柱側弯を確認している事もあり、腰部の筋緊張が左肩甲骨周辺部の痛みや脊柱側弯の要因であることを説明し、腰部側面より施術者②③④が緩消法を約30分(各10分)施術し筋弛緩を確認。結果、胸腰部左回旋による左肩甲骨下角の痛みが10から0(NRS改変)と消失し、立位による胸腰部左右回旋動作によるROMが左右共に約80°と大きくなった(骨盤の動きを含む)。主観により胸腰部回旋動作が楽になったとの報告を受けた。同席した保護者より、検診で脊柱側弯が確認され、とても不安で改善されるか悩んでいたが、緩消法により痛みの消失と胸腰部回旋動作の改善効果を実感し、脊柱側弯も改善が望めると喜びの声を頂いた。
【その他】本症例は、しん整形外科にて、緩消法認定技術者の①渡邉・②秦・③清水・④小林の4名で順次施術を行った症例である。
≪施術内容・結果 解説≫
腰を左右に捻る動作をすると、左肩甲骨下部と左肩甲骨内側に痛みが有る事により、左肩甲骨周辺の筋肉が硬くなっている事が痛みの要因と考えた。初めに、腰を左に捻る動作で痛みが有る左肩甲骨下部の筋肉が硬い箇所に緩消法を約1分施術した結果、痛みが8割減少した。次に腰を右に捻る動作で痛みが有る左肩甲骨内側の筋肉が硬い箇所に緩消法を約1分施術した結果、痛みが無くなった。施術前のレントゲン診断により側弯症を確認している事も有り、腰の筋肉の硬さが側弯症の要因であることを説明し、腰の筋肉を緩消法で軟らかくしていった。腰を捻る動作が楽になり、動かせる範囲が大きくなった。
【患者】40代後半 女性
【主訴】膝が痛くて最後までしゃがめない。
【既往歴】-
【現病歴】約20年前にスノーボードで左膝関節を受傷し、以降痛みの出現と消失を繰り返していた。約3年前に仕事により膝関節に負担が掛かり、両膝関節に痛みと腫脹を感じるようになり、近位整形外科を受診し画像診断により異常所見が確認されなかった。近医整形外科によるリハビリや整骨院での施術により痛みの減少はみられたが、半年前から痛みが強くなり仕事にも支障をきたすようになってきた。知人の紹介により、当院に来院された。
【現症】両膝関節に痛みが発生しているが、右膝関節と比較して左膝関節の痛みが強く、起立位からの膝関節屈曲動作(しゃがむ動作)にて両膝関節屈曲約90°で膝関節に痛みが出現。階段昇降による痛みが有り、特に降段時に痛みが強い。夜間痛有り。
【施術内容・結果】本症例は、両膝関節に痛みを訴えており、目視による組織損傷や腫脹と触察による熱感が確認できなかった為、両膝関節周辺部の筋緊張が痛みの要因と考えた。初めに、左鵞足部上方約2cmの左膝関節内側面に疼痛を訴えた為、疼痛部位に緩消法を約1分施術し筋弛緩を確認した。結果、起立位からの膝関節屈曲動作による左膝関節の痛みが10から8(NRS改変)と小さくなった。想定よりも痛みが減少しなかった事により、触察にて左大腿直筋を確認し、左膝関節上方約10cm周辺部に筋緊張を確認し筋緊張部に緩消法を約2分施術し筋弛緩を確認。結果、起立位からの膝関節屈曲動作による左膝関節の痛みが10から4(NRS改変)と小さくなった。次に、左膝関節の痛みの減少により右膝関節の痛みを強く感じるとの訴えにより、左膝関節同様に右大腿直筋を触察し右膝関節上方約15cm周辺部に筋緊張を確認し筋緊張部に緩消法を約2分施術し筋弛緩を確認。結果、起立位からの膝関節屈曲動作による右膝関節の痛みが10から3(NRS改変)に小さくなった。両膝関節の痛みが半減以上を確認できた事により膝関節周辺部の筋緊張の要因は腰部の筋緊張である事を説明し、第4腰椎高位の腰部側面から緩消法を約20分施術し筋弛緩を確認。結果、腰部押圧深は約0.5cmから約2cmとなり、起立位からの膝関節屈曲動作にて両膝関節屈曲約130°と大きくなり、しゃがみ込めるようになった。現在、長期間痛みが有った事で仕事にも影響が出ている事により、精神的にも不安が強いとの事だったが、再発抑制の説明により不安感が減少し、希望がもてたとの言葉を頂いた。
施術者 清水裕史
≪施術内容・結果 解説≫
両膝に痛みが有る為、腫れや傷などが無かった為、筋肉が緊張している事が痛みの要因と考え、膝の痛みを訴えている部位に筋肉の緊張を確認したので緩消法を約1分施術した結果、痛みが2割減少した。次に、膝上10cm付近に筋肉の緊張を確認したので、緩消法を約2分施術した結果、痛みが6割減少した。右膝も同じように約2分施術し、痛みが7割減少した。膝の筋肉の緊張の要因として腰の筋肉の緊張が関係しているため、腰に緩消法を約20分施術した結果、膝を曲げられる角度が大きくなり、しゃがみ込めるようになった。
【患者】80代前半 女性
【主訴】両足の痺れがとれない。
【既往歴】心疾患
【現病歴】約8年前から、両大腿部外側から両下腿部前面を通り、両足背まで痺れが出現。近医受診するも原因不明とのことで来院された。
【現症】両下肢が常に痺れている。
【施術と結果】本症例は、両大腿部外側から両下腿部前面を通り、両足背までの痺れを訴えており、その要因として腸骨稜周辺の筋緊張による血行不良と推察。はじめに、両大腿部外側の痺れが出現している真上の腸骨稜周辺に筋緊張を確認し、緩消法を約2分行い、筋弛緩を確認した。主観により両大腿部外側の痺れが1割減との報告を受けた。痺れに変化があった為、腸骨稜周辺の前面から後面にかけて筋緊張を確認し、緩消法を約20分行い、筋弛緩を確認した。結果、主観により腰部及び足底部がポカポカしてきたとの報告を受けた。次に、下肢の痺れの要因は腰部全体の筋緊張が最も重要であることを説明し、腰部側面の筋緊張部位に緩消法を約5分行い、筋弛緩を確認した。結果、主観により痺れが6割減となり、数歩歩いたら痺れがなくなったとの報告を受けた。今まで様々な治療を試してきたが、痺れが取れたことは一度もなかったとのことで、大変喜んで頂けた。
施術者 小林淳子
【患者】40代前半 男性
【主訴】右腕から指先が痺れていて、ずっと気持ちが悪い。
【既往歴】-
【現病歴】約2ヵ月前より誘因無く右上腕部から右手母指・示指・中指(以下、右手三指)に痺れが出現し、近医整形外科にて画像診断により頚椎ヘルニアと診断。近医整形外科によるリハビリ加療や整骨院に通院するも痺れの症状に変化なく、友人の紹介により当院を来院。
【現症】右上腕部から右手三指に痺れ。右鎖骨下動脈周辺部の筋緊張部を押圧により痺れが増大。
【施術内容・結果】本症例は、右上腕部から右手三指に痺れを訴えており、触察により右鎖骨下動脈周辺部の筋緊張を確認し、筋緊張部を押圧すると痺れが増大する事により、右鎖骨下動脈周辺部の筋緊張による右上肢の血行不良が痺れの要因と考えた。初めに、押圧により痺れが増大した右鎖骨下動脈周辺部の筋緊張部に緩消法を約1分施術し筋弛緩を確認。結果、主観により右上腕部から右手三指の痺れが3割減少したと報告を受けた。更に約1分施術を継続した結果、主観により右上腕部から右手三指の痺れが4割減少したと報告を受けた。右鎖骨下動脈周辺部の筋弛緩に対して症状の変化が減少したことにより、次に右上腕動脈の分枝である右上腕深動脈周辺部の筋緊張による血行不良を考え、右腋窩付近から右肩甲骨外縁付近を触察し右大円筋周辺部に筋緊張を確認し緩消法を約2分施術し筋弛緩を確認。結果、主観により右上腕部から右手三指の痺れが8割減少したと報告を受けた。当該症状の他にも症状を訴えていた為に右上腕部から右手三指の施術を終了した。後日、紹介者の方より右手の気持ち悪い不快感が無くなった事を喜んでいたとのメールを頂いた。
施術者 清水裕史
【患者】30代後半 男性
【主訴】左腕が痛くて挙がらない。左腕が重く感じる。左腕を回すとコキコキ音がする。
【既往歴】―
【現病歴】約2か月前から誘因なく発症。
【現症】自動運動による左肩関節可動域(以下、ROM)は腰かけ座位にて外転約115°。その他肩ROM制限なし。左肩関節の外転動作時に三角筋中部の起始部周辺に痛みが発生。水平内転から水平外転動作にかけて左上腕部に倦怠感が出現。左肩関節を軸にした後方回転運動を行う際にクリック音が発生。
【施術と結果】本症例は、左肩関節の外転動作時に三角筋中部の起始部周辺に痛みを訴えており、その要因として左肩関節周辺の筋緊張によるものと推察。はじめに、触察にて最も痛みを訴える三角筋中部の起始部周辺の筋緊張を確認し、緩消法を約2分行い、筋弛緩を確認した。結果、自動運動による左肩ROMは外転約170°と大きくなり、痛みは10から3(NRS改変)と小さくなったが、水平内転から水平外転動作にかけて左上腕部に倦怠感が出現した為、その要因として左広背筋の筋緊張によるものと推察した。左第10肋骨下部の左広背筋周辺に触察にて筋緊張を確認し、緩消法を約2分行い、筋弛緩を確認した。結果、主観により倦怠感が消失し、左肩関節を軸にした後方回転運動を行う際のクリック音が少なくなったとの報告を受けた。自動運動による左肩ROMは外転約180°とROM制限がなくなり、痛みは10から1(NRS改変)となった。次に、左肩ROMに関わる左大胸筋の筋緊張も確認出来たことから、緩消法を約3分行い、筋弛緩を確認した。結果、痛みが10から0(NRS改変)と消失した。誘因なく発症したことから不安であったが、あっという間に左肩ROM制限が改善され痛みも消失した為、大変驚かれている様子だった。
施術者 小林淳子
≪施術と結果 解説≫
左肩を横から上げたときに肩の筋肉の腕寄りの部分に痛みを訴えており、左肩の筋肉が硬くなっている事が要因と考えた。初めに、左肩関節の真ん中周辺の筋肉が硬い箇所に緩消法を約2分した結果、施術前と比べて腕が上がるようになり、痛みが7割減少したが、動きによって怠さがでたが、背中の筋肉の硬いことが要因と考えた。背中の筋肉の硬い部分に緩消法を約2分した結果、怠さが無くなり、左肩を動かした時の「ポッキ」となる音が小さくなり、左肩が制限なく動くようになり、痛みが9割減少した。次に、左肩の動きに関係している胸の筋肉に対して緩消法を約3分した結果、痛みが無くなった事を確認した。
【患者】10代前半 女性
【主訴】動くと腰が痛い。
【既往歴】-
【現病歴】1か月前にHipHopダンスの大会に参加し、大会終了後に腰部に痛みが発症。以降、痛みの発生と消失を繰り返していたが、来院3日前のダンス練習にて腰部に強い痛みが発生。痛みが強く、学校を休んでいるとのこと。
【現症】安静時痛は無く、胸腰部の伸展約5°で痛みが出現。第4腰椎棘突起から左右3cmの範囲に痛みあり。
【施術内容・結果】本症例は、腰部に痛みを訴えており、目視による組織損傷や腫脹と触察による熱感が確認できなかった為、腰部の筋緊張が痛みの要因と考えた。初めに、痛みを訴えている第4腰椎から左右3cm範囲の疼痛部位を触察にて筋緊張を確認し、緩消法を約1分施術し筋弛緩を確認。結果、胸腰部の伸展による痛みが10から7(NRS改変)に小さくなった。続けて同部位に約1分施術をしたが痛みの変化が少なかった為、次に痛みを訴えている第4腰椎の高位の腰部側面筋緊張部に緩消法を約5分施術し筋弛緩を確認。結果、胸腰部の伸展約5°の痛みが10から0(NRS改変)になり、胸腰部の伸展約15°で痛みが出現した。続けて同部位に緩消法を約10分施術し筋弛緩を確認。結果、胸腰部の伸展約15°の痛みが10から0(NRS改変)になり、胸腰部の伸展約20°と大きくなった。翌日の学校の体育授業に参加したかったから良かったとの喜びの声を頂いた。
施術者 清水裕史
≪施術内容・結果 解説≫
腰の痛みを訴えており、内出血や腫れや熱感などが確認出来なかったので、腰の筋肉が硬いことが痛みの要因と考えた。初めに、腰の痛い箇所が腰の中心の下の方だったので、痛みを訴えている個所に緩消法を約1分した結果、腰を伸ばした痛みが3割減少した。次に、痛みを訴えている個所の腰の側面の筋肉が固まっている事が、腰の中心部の硬さと関係しているために腰の側面に緩消法を約5分施術した結果、腰を伸ばした痛みが無くなった。続けて緩消法を行った結果、腰を伸ばす角度が大きくなった。
【患者】70代後半 女性
【主訴】足の付け根から太ももにかけてだるくて歩きづらい。足の付け根辺りが痛い。
【既往歴】脳梗塞 高血圧 高コレステロール血症
【現病歴】約3か月前のワクチン2回目接種の数日後から急に怠さを感じ歩行がしづらくなり、日常生活に支障をきたすようになってきた。
【現症】両鼡径部周辺から大腿部前面近位1/3の範囲に怠さと痛みあり。
【施術と結果】本症例は、約3か月前より歩行速度が低下し、両鼡径部周辺から大腿部前面近位1/3の範囲に怠さと痛みがあることから、その要因として両鼡径部周辺の筋緊張による血行不良と推察。はじめに、触察にて最も痛みを訴える左鼡径部周辺の筋緊張を確認し、仰臥位にて緩消法を約2分行ったところ、主観により痛みの位置が移動したとの報告を受けた。痛みを訴える部位の筋緊張の確認と施術を繰り返し、緩消法にて合計約5分行い、その都度筋弛緩を確認した。結果、歩行時の怠さが主観で2割減との報告を受けたが、左鼡径部周辺から大腿部前面近位1/3の範囲の痛みに変化がなかったことから、両上前腸骨棘周辺を触察したところ筋緊張を確認した為、同部位に緩消法を約10分行い、筋弛緩を確認した。結果、主観により怠さはやや残るとの報告を受けたが、両鼡径部周辺の痛みは10から3(NRS改変)と小さくなった。来院時は車で送り届けてもらったが、帰りは歩いて帰られそうだと笑顔でお帰りいただいた。
施術者 小林淳子
≪施術と結果 解説≫
約3ヵ月前から歩くスピードが遅くなり、両股関節の前の方から太ももの上の方まで怠さと痛みがあり、股関節の周辺の筋肉が硬くなっている事が要因と考えた。初めに、股関節の前の方の筋肉が硬くなっている部位に緩消法を約2分行った結果、痛みを訴えている部位が変化したので、その都度、痛みの部位を確認しながら緩消法を合計約5分施術した結果、歩いている時の怠さが2割減少した。次に、骨盤周辺の筋肉が硬い部位に緩消法を約10分施術した結果、怠さはやや残っているが痛みが7割減少した。
【患者】60代後半 女性
【主訴】歩いている時や前屈みになると左股関節が痛く、階段の上り下りが痛くて辛い。
【既往歴】-
【現病歴】30代の頃にテレビ体操を行ってから左鼠径部に痛みが発症。約1ヵ月間痛みが続き時間経過と共に自然治癒したが、約10年前に痛みが再発し、以降痛みの消長を繰り返してきた。約1ヵ月前に誘因無く左鼠径部の痛みが強くなり、歩行時と階段昇降時に痛みが強く、左鼠径部のみの痛みが左大腿部前面にまで広がり来院。
【現症】立位による前屈姿勢で左鼠径部周辺に痛みが出現し、可動域制限は確認できない。椅子からの起立動作では臀部離床期に痛みが出現し、着座動作では身体重心下降期に痛みが出現。
【施術内容・結果】本症例は、立位による前屈姿勢により左鼠径部に痛みを訴えており、左鼠径部周辺部の筋緊張が痛みの要因と考えた。初めに、痛みを訴えている患部周辺部を触察した結果、左鼠径部周辺の筋緊張部を確認し、緩消法を約30秒施術し筋弛緩を確認。結果、立位による前屈姿勢の左鼠径部周辺の痛みが10から2(NRS改変)と小さくなった。左鼠径部周辺部の痛みを訴える部位が変わったため、再度触察し痛みを訴えている筋緊張部に緩消法を約30秒施術し筋弛緩を確認。結果、立位による前屈姿勢の左鼠径部周辺の痛みが10から0(NRS改変)に消失した。椅子からの起立動作・着座動作を確認したところ、共に痛みの出現を確認できなかった。鼠径部周辺の筋緊張の要因として腰部の筋緊張が関係している事を説明し再発抑制を目的に腰部側面より緩消法を約20分施術し筋弛緩を確認し施術を終了した。約30年前に発症し、約10年間痛みの消長を繰り返してきた症状が短時間の施術で痛みの消失を感じ、再発抑制の為に腰部の筋弛緩を行っていきたいとの喜びの言葉を頂いた。
施術者 清水裕史
≪施術内容・結果 解説≫
前屈みの姿勢で左股関節の前側の痛みを訴えており、左股関節前側周辺の筋肉が硬いことが痛みの要因と考えた。痛みを訴えている個所に緩消法を約30秒した結果、痛みが8割減少した。痛い箇所がズレた為、痛い箇所に緩消法を約30秒した結果、痛みが無くなった。左股関節前側の筋肉が硬くなってしまうのは、腰の筋肉が硬い為なので、痛みが再発しないように腰の筋肉を軟らかくするために緩消法を約20分施術した。
【患者】10代前半 男性
【主訴】右足でサッカーボールを蹴ろうとすると、右の股関節が痛い。触ると痛い。
【既往歴】-
【現病歴】約2か月前からサッカー練習の際、右股関節に運動痛が発生。痛みをなくして、翌日に行われるジュニアユースのセレクションを受けさせたいとのことで、保護者が連れてこられた。
【現症】ボールを蹴る動作をしてもらうと、右股関節の伸展から屈曲にかけて運動痛が発生。右鼡径部周辺に圧痛の訴えあり。右股関節の可動域制限は確認出来なかった。
【施術と結果】本症例は、約2か月前より右股関節の伸展・屈曲共に運動痛を訴えており、触察にて腫脹や熱感等ないことと、痛みの発生から約2か月経過していることから、その要因として右鼡径部周辺の筋緊張と推察。はじめに、右鼡径部周辺の圧痛を訴えた為、触察にて筋緊張を確認し、腰かけ座位にて緩消法を約2分行い、筋弛緩を確認した。結果、右股関節の運動痛が10から7(NRS改変)と小さくなった。痛みが小さくなったことから、先程と同様に、圧痛を訴える部位の筋緊張の確認と施術を繰り返し、緩消法にて約2分施術を合計4回行い、その都度筋弛緩を確認した。結果、右股関節の運動痛が10から3(NRS改変)と小さくなった。次に、圧痛を訴える部位が右上前腸骨棘の右縫工筋起始部周辺へと変化したため、腰かけ座位にてその筋緊張部位に緩消法を約2分行い、筋弛緩を確認した。結果、右股関節の運動痛が10から2(NRS改変)と小さくなった。更に、圧痛を訴える部位が右下前腸骨棘の右大腿直筋起始部周辺へと変化したため、仰臥位にてその筋緊張部位に緩消法を約7分行い、筋弛緩を確認した。結果、右股関節の運動痛が10から0(NRS改変)と消失した。保護者に連れられて来院した際「絶対治らないよ…」と呟いていた少年であったが、右股関節の運動痛が消失したことにより、明日の試験では100%の力が出せると最後は笑顔で帰られた。
施術者 小林淳子
≪施術と結果 解説≫
約2ヵ月前より右股関節に痛みを訴えており、痛みを訴えてから2か月近く経っていることから右股関節周辺の筋肉が硬い事が痛みの要因と考えた。初めに、右股関節の押して痛みが出ている複数箇所に緩消法を合計約8分施術した結果、痛みが7割減少した。次に、骨盤周辺の筋肉が硬くなっている部位に緩消法を約2分施術した結果、痛みが施術前より8割減少した。次に、太ももの筋肉が股関節の上の方から始まっているので、筋肉の付着部付近である下腹部あたりに緩消法を約7分施術した結果、痛みが無くなった。
店舗名 | 太陽の治療院 |
---|---|
住所 | 東京都東村山市栄町3-13-15 大洋ビル1F |
電話番号 | 042-306-2440 |
営業時間 | 10:00~20:00 |
定休日 | 不定休 |
最寄り | 久米川駅南口より徒歩7分 八坂駅より徒歩3分 |